Vesta Voiceは、News Vestaのスタッフが日ごろ受けた株式投資の相談を元にお届けするフィクションコラムです。
どうしたの?そんなため息を吐いて
じつは、投資信託で資産運用してるんだけど、なかなか貯まらないんだよね
なるほどね~。でも偉いね。ちゃんと資産運用とか考えてるんだね。
まあね。投資信託で資産運用ってなんかカッコいいしね笑
かっこよさなのか…笑。
ちなみに、どんな風に投資をしているか教えてくれる?
えーと、なるべく値上がりしそうな投資信託に資金を入れるようにしてるよ。
投資してる投資信託が値下がりしたら、買い換えるとかね。常に新しく設定される投資信託の情報は欠かさず収集しているよ(ドヤ
えーと……
キミがなんで投資信託で失敗でしてるのか分かったよ…笑
投資信託での投資で一番気をつけることは何か知ってる?
え?
きちんとした大手の企業が販売しているかどうかかな。
違うよ笑
買い替えの回数を減らして手数料の安い投資信託を選ぶことだよ。
どうして?
投資信託で長期の資産形成をしようと思ったら、手数料が高いだけでかなり不利になるからだよ。ちなみに投資信託には手数料がいくつあるか知ってる?
え?手数料っていくつもあるの?
3つあるんだよ
投資信託の手数料は大きく分けて3つあります。
①購入手数料
投資信託を購入する際にかかる手数料です。投資信託を買い換えるごとに1度かかります。1%の場合、100万円分の投資信託を買うと1万円かかります。
②信託報酬
投資信託を保有している間、毎年継続的にかかる手数料です。1%の場合、その投資信託が年率5%の利益を生み出しても、実質手にできるのは4%の利益となります。
③信託財産留保額
投資信託を解約する際にかかる手数料です。投資信託を買い換えるごとに1度かかります。投資信託自体の運用期間が満了した場合には、かかりません。
投資信託の手数料についてもっと詳しく知りたい方はこちら(資産運用を始める人へ⑧ 購入時手数料?信託報酬?投資信託でかかる手数料を徹底調査!! )をご覧ください。
こんなにたくさんの手数料がかかってたんだ。。
まぁ購入手数料を1回払って、買い替えをしなければ、信託報酬がかかるだけだよ。だから、投資信託は長期保有がオススメかな。
なるほどね~。
…でも、理屈は分かるんだけど、買った投資信託が値下がりしたり、為替とか景気動向が変化したりすると違う投資信託に乗り換えたくなっちゃうんだよね。
経済状況に応じて投資信託を多少買い換えることは必要なのは確かだね。
それならノーロード信託をオススメするよ。
ノーロード?道なき道を進む投資信託とかそういうワイルドな感じ?
違います。
販売手数料がかからない投資信託って意味だよ。
つまり、何回買い換えても手数料でそこまで損をしないんだ。
すごい!じゃあ、そのノーロード投信だと経済状況に合わせて投資信託を買い替えられるってことか!
そういうこと。
でも、問題はどんな時にどのノーロード投信を買えばいいのかってとこなんだよね。
実は経済情勢に合わせてAIが最適なノーロード投信を提案してくれる無料のサービスがあるんだよね。
時間をかけずに投資したい? そんなあなたには《無料》資産運用アドバイザー「VESTA」がおすすめ。
資産運用AIアドバイザー「 VESTA(ベスタ)」 ご覧ください