目次
1.世界の金融市場は回復傾向に
理由① 原油価格が回復してきた(26ドル⇒38ドル)
- 原油価格の回復により、株式市場も回復してきている
合わせて読みたい
なんで原油価格が上昇すると、株式市場が回復するの?
理由② 年度末相場(年金機構と企業が余った予算で買いまくる)
- 企業の自社株買い
- GPIFの買い
合わせて読みたい
日本の金融危機!3月危機、9月危機ってなに?
2.各国の金融政策の限界
2−1.ECBのサプライズ金融緩和(6兆円⇒8兆円)
- 効果無し。結局、ユーロ高になってるやんか。
2−2.日銀の政策(2016年3月XX日)
- マイナス金利導入の結果は、今のところ期待外れ
- アメリカが困る(ドル高円安)政策は、とりづらい
- 日本は再びデフレに向かい始めている
- デフレは円高を誘発する
- デフレは、現金のバブル
- 高額紙幣の需要が増えている
- 金融政策も限界、財政政策とセットでやらないと補正予算?、増税すべきではない
合わせて読みたい
【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「マイナス金利」
【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「金融緩和・量的緩和」
【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「デフレーション(デフレ)」
【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「日本銀行と政府の役割」
【図解】おどろくほど簡単 たったの5行で分かる「金融政策と財政政策の違い」
3.結局、日本はどのように成長していくか?
- アベノミクスの第三の矢が、雇用の安定、日本の経済に最も大事。
合わせて読みたい
【図解】たった5行でアベノミクスの重要なポイントをつかもう
【図解】たった5行でアベノミクスの重要なポイントをつかもう
リーマン・ショックを逃げられる無料の投資運用アドバイザーが出来ました!
資産運用アドバイザー VESTA(ベスタ)
https://vesta.onl/